楽器のお話

ヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバの違い

ヴィオラ・ダ・ガンバとチェロの違い

「脚で支えて演奏する弦楽器」が原義。「ガンバ」とはイタリア語で脚(英語のleg)のことです。

日本語でいうチェロ、イタリア語では Violoncello と言って、

Viol(a) 弦楽器 + on(e)大きな + cello 細かい、

小さな(細かい)大弦楽器ということになります。

 

ヴィオラ・ダ・ガンバの歴史

中近東で誕生した「ウード」が西洋に渡り「リュート」となった。

スペインはヴァレンシアで楽器を弓で弾くようになりヴィオラ・ダ・ガンバが誕生と言われている。

ルネッサンス時代、イタリアで合唱のそれぞれのパートを重ねるために演奏されるようになった。

フランスではダンスの伴奏、イギリスでは「コンソート」と言って、王宮で様々な大きなのヴィオラ・ダ・ガンバを用いて合奏が流行った。

ヴィオラ・ダ・ガンバはコントラバスも同じヴィオール属に属し、様々な大きさのものがある。ディスカント、テノール、バス。

本人が使っているバスヴィオラ・ダ・ガンバは自身で作ったものである。

ヴァイオリンは民衆の楽器、ヴァイオラダガンバは王宮の楽器と言われている。

イタリア語で弦楽器の総称として用いられていたヴィオラ "Viola"

これが小さくなったものが "Violino"英語になりヴァイオリンとなった。 

 

Difference betseen viola da gamba and Cello

The original meaning is "a stringed instrument played while supported by the legs." "Gamba" is the Italian word for leg.

Cello in Japanese, it is called Violoncello in Italian.

viol(a) stringed instrument + on(e) big + cello fine;

It is a small (fine) large stringed instrument.

 

History of viola da gamba

The "oud'', which originated in the Middle East, crossed over to the West and became the "lute.''

It is said that the viola da gamba was born in Valencia, Spain, where people started playing the instrument with a bow.

It began to be played in Italy during the Renaissance to layer the parts of a chorus.

In France, it was popular to accompany dances, and in England, it was called "consort,'' and ensembles using various large viola da gambas became popular at the royal court.

The viola da gamba belongs to the same family of viols as the double bass, and comes in a variety of sizes. discant, tenor, bass.

The bass viola da gamba he uses is one he made himself.

It is said that the violin is the instrument of the people, and the viola da gamba is the instrument of the royal court.

"Viola" was a generic term for stringed instruments in Italian.

This smaller version became the English word "Violino" and became the violin.

 

ヴィオラ・ダ・ガンバ製作中の一コマ 

A scene from the making of the viola da gamba

バロックヴァイオリンと(モダン)ヴァイオリンの違い

Differences between baroque violin and (modern) violin

 バロックヴァイオリンは繊細な音のため、フランス革命後より大きな音を出すために、いくつか楽器が変更されました。

弦の素材が、羊などの動物の腸からスチールまたはナイロンになった事。弦の張力を増やすため、楽器に対して竿の部分の角度がついたこと。そのため、駒の高さが変わりました。弓の形状も、弓の形(真ん中が膨らんでいる)から反対の真ん中が凹んでいる形に変わった事。など。

音が大きくなった代わりに倍音が少なくなったと言われている。

 

The Baroque violin has a delicate sound, so some changes were made to the instrument after the French Revolution to produce a louder sound.

 

The strings are made of steel or nylon from the intestines of animals such as sheep. The angle of the rod relative to the instrument to increase the tension on the strings. Therefore, the height of the pieces has changed. The shape of the bow also changed from a bow shape (bulging in the middle) to a concave shape in the opposite center. Such.

 

It is said that although the sound has become louder, the overtones have decreased.

〜余談〜 Digression

あれ?っと思うイタリアでの音楽用語

What?  You think about music terms in Italy

日本で使う音楽用語とは違う用語

Terms that are different from music terms used in Japan


フェルマータはコロナ「王冠」と言います

ピッコロはオッタヴィーノ 「一オクターブ(上の音が出せる)小さい(楽器)」

ファゴットの名前は束ねるという "infagottare" という動詞から出来ている

Fermata is called Corona "crown".

The piccolo is by Ottavino, “a small (instrument) that can produce a note one octave above.”

The name Fagotto comes from the verb "infagottare", which means to bundle.